
「アロマテラピーにはどんな楽しみ方があるの?」
こんな疑問はありませんか?
実は色々ある、アロマテラピーの楽しみ方を大きく5つに分けてご紹介します。
「エッセンシャルオイルの使い方が知りたい」
「アロマテラピーを毎日の暮らしに取り入れたい」
こういった人の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までお付き合いください(*^^*)
◆芳香浴

芳香浴はとてもポピュラーな楽しみ方ですね。
精油成分を空気中に拡散して、香りを楽しみながら心身のバランスを整える方法です。
芳香浴の方法もいくつご紹介しますので、参考になさって下さい。
・オイルウォーマー
キャンドルの熱で精油を温め、空気中に香りを拡散させます。
・アロマライト
電気の熱で精油を温め、空気中に香りを拡散させます。
・ディフューザー
内蔵されているファンや超音波の振動によって香りを拡散させます。
・ティッシュペーパー
ティッシュペーパーに精油を垂らす方法です。ごく近くでしか香りませんが、最も簡単な宝庫浴の方法です。
・蒸気
ボウルや洗面器などに熱めのお湯を入れて精油を1~5滴垂らし、蒸気と共に広がる香りを楽しむ方法です。
・ルームスプレー
精油を含んだ水を空気中にスプレーして香りを拡散させます。
◆沐浴

「アロマバス」といった方が馴染みがあるかもしれませんね(*^^*)
精油を混ぜたお湯に体を浸し、香りを楽しむだけではなく肌からも精油成分が吸収できる方法で、全身浴のほかにフットバスなど部分浴もおすすめです。
・全身浴
バスタブにお湯をはって精油を1~5滴混ぜ、肩まで浸かる方法です。
・半身浴
バスタブに浅めにお湯をはり、精油を1~3滴混ぜてみぞおちのあたりまで浸かります。
・部分浴(手浴/ハンドバス)
精油を1~2滴混ぜたお湯に手を浸けて温めながら香りを楽しむ方法です。
・部分浴(足浴/フットバス)
精油を1~2滴混ぜたお湯に足を浸けて温めながら香りを楽しむ方法です。
◆吸入

吸入は私が1番よくおこなう方法です。
鼻や口から精油の香りを意識的に吸入する方法です。
・洗面器
洗面器に熱めのお湯を入れて精油を1~3滴垂らし、口と鼻の
両方から吸入します。
・マグカップ
マグカップに熱めのお湯と精油1~2滴を入れ、鼻と口から
蒸気を吸入します。
◆湿布

お湯や冷たいお水に精油を混ぜてタオルなどを浸して湿布を作り、体に当てます。
体を温めたり冷やしたりするほか、痛みや炎症をやわらげることにも役立ちます。
急性のトラブルには冷湿布、慢性的なものには温湿布が良いと言われています。
目的に合わせて精油を選んで湿布を作りましょう。
また温湿布はリラックスに、冷湿布はリフレッシュしたいときにも利用できます。
◆マッサージ

マッサージもよく知られた方法です(*^^*)
精油を混ぜた植物オイルを体に塗布してマッサージする方法で、トリートメントとも呼ばれています。
鼻から香りを楽しめるのはもちろん、肌からも精油成分が吸収されます。
セルフマッサージを行っても良いですが、家族や親しい方と行うと、触れ合うことでリラックス効果が高まります。
◆最後に
ここまで、アロマテラピーの楽しみ方をご紹介してきました。
ぜひその時の気分や体調に合わせた楽しみ方を選んでくださいね。(*^^*)
本日はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼好きなことを仕事にして新しい人生のスタートを切るために、メディカルアロマ講座を受講してみませんか?
▼心を豊かにする自分のための時間を過ごしたい方へ!
コメントをお書きください